
FF14の新規キャラを作るために、早速キャラメイクしていきます。
種族について
FF14は6種族のキャラクターがあり、さらに種族間で2部族存在するようです。顔タイプは、各部族に4パターンずつあります。その他にも調整できる項目がたくさんあるので、かなりバリエーションに富んだキャラメイクができます。さらに種族特有の髪型や、飾りなどもあります。
調整できる体のパーツを一覧にしました。(種族特有の調整項目については見落としがあると思います)
調整できる種族 | パーツ |
---|---|
全種族 | 身長、胸囲、肌の色、髪型、髪色、顔のタイプ、顔の輪郭、目の形、瞳の大きさ、瞳の色、眉、鼻の形、口の形、唇の色、ほくろや傷、フェイスペイント、フェイスペイントの色、声のタイプ |
ヒューラン | 筋肉の量 |
ミコッテ、アウラ | 尾の形、尾の長さ |
アウラ | 瞳の輪郭、鱗 |
さらに、種族名と部族名をまとめてみました。ちなみに、部族ごとにキャラクターの初期ステータスが若干異なっています。気になる方は「種族・部族ごとの初期パラメータ(ステータス)」を見てみてください。
種族名 | 部族名 |
---|---|
ヒューラン | ミッドランダー |
ハイランダー | |
エレゼン | フォレスター |
シェーダー | |
ララフェル | プレーンフォーク |
デューンフォーク | |
ミコッテ | サンシーカー |
ムーンキーパー | |
ルガディン | ゼーウォルフ |
ローエンガルデ | |
アウラ | アウラ・レン |
アウラ・ゼラ |
結構たくさんのバリエーションがありますねぇ。順番に見てみましょう~(´・ω・`)
ヒューラン
ヒューランは、いわゆる「ヒト」って感じの種族です。写真の左側がミッドランダーで、右側がハイランダーです。
女性はこんな感じ。
ハイランダーは癖のある感じですね。武闘家って感じ?でしょうか?女性は若干立ち方も異なっていて、こだわりを感じます。
エレゼン
エレゼンは、長身痩躯の種族です。モデルさんの様なスタイルの良さですね。写真の左側がフォレスターで、右側がシェーダーです。ミッドランダーとハイランダーの様な大きな違いはないですね。シェーダーの方が、肌トーンが暗めの色が多い印象です。
女性の画像はこちらです。
フォレスターは、目の周りがそばかす?みたいなものがあり、若干黒く見えるのが特徴です。
ララフェル
ララフェルは、とても小さい種族です。マスコットキャラクターの様な小ささです。写真の左側がプレーンフォークで、右側がデューンフォークです。デューンフォークは、額の真ん中に宝珠をつけています。
女性はこんな感じ。
プレーンフォークの方が若干猫目っぽく見えますね。
ミコッテ
ミコッテは猫をイメージさせる種族です。女性は猫っぽいですが、男性はどちらかというとライオンっぽい印象です。写真の左側がサンシーカー、右側がムーンキーパーです。
女性はこんな感じ。
ルガディン
ルガディンはがっしりとした体躯が特徴の種族です。「くまさん」ってあだ名が付きそうです。写真の左側がゼーウォルフ、右側がローエンガルデです。
女性はこんな感じ。
アウラ
アウラは、鱗と角が特徴の種族です。男性は上半身がたくましいのですが、女性は対して線の細い体つきです。男性は身長が高い(ヒューランよりも高い)のですが、女性はミコッテよりも低く、性別で体つきに大きな差がある種族です。
女性はこんな感じ。
キャラメイク以外の設定項目
キャラクターを作成したら、キャラメイク以外の設定項目に進みます。
キャラクターの誕生日
まず、キャラクターの誕生日を設定します。エオルゼアの暦で表記されており、カッコ書きで私たちの暦だとどうなるのかも表記されています。
自分の誕生日に当てはめるもよし、好きな数字で設定するもよし、お好みで設定してください。
キャラクターの守護神
キャラクターの守護神を選びます。この守護神の名前は、エオルゼアで遊び始めると良く聞くようになります。
守護神には属性パラメータが設定されているのですが、これがゲーム内で影響したことは今のところ全くありません。説明を見て、好きな守護神を選ぶと良いでしょう。
ゲーム開始時のバトルクラス
ゲームを始めた時に、どのバトルクラスで遊び始めるのかを選びます。
FF14では、転職機能(ジョブチェンジ機能)があります。最初のバトルクラスがレベル10に到達し、レベル10で受注できるクラスクエストを完了すると、ジョブチェンジ機能が解放されます。以降、解放したジョブに特定の条件以外はいつでも着替える(ジョブチェンジする)ことができるので、遊んでみたいバトルクラスを気軽に選びましょう。
ちなみに、選んだバトルクラスでゲーム開始国が決定します。お友達と遊ぶ時にゲーム開始国が異なると、メインクエストをある程度進めないと合流できません。
割とすぐに合流できるのでそこまで気にする必要はないかもしれませんが、合わせられそうなら開始国を合わせると良いと思います。
開始国とバトルクラスを一覧にしました。
ゲーム開始国 | 対応するバトルクラス | 対応する上級職 |
---|---|---|
ウルダハ | 剣術士(タンク:盾役) | ナイト |
格闘士(近接アタッカー:攻撃役) | モンク | |
呪術師(魔法アタッカー:攻撃役) | 黒魔導士 | |
グリダニア | 槍術士(近接アタッカー:攻撃役) | 竜騎士 |
弓術士(遠隔アタッカー:攻撃役) | 吟遊詩人 | |
幻術士(ヒーラー:回復役) | 白魔導士 | |
リムサ・ロミンサ | 斧術士(タンク:盾役) | 戦士 |
巴術士(魔法アタッカー:攻撃役) | 召喚士(魔法アタッカー) | |
学者(ヒーラー) |
ゲームをプレイするワールドの選択
ゲームをプレイするワールドの選択をします。
FF14では、ゲーム開始時に選択したワールドとキャラクターが紐づけされ、ゲーム開始以降はそのワールドで遊ぶことになります。
もし、違うワールドで遊んでいるお友達と遊ぶ場合は、オプションサービスの「ワールド移転機能」で、キャラクターをお友達が遊ぶワールドに移動させる必要があります。この機能を利用するには現金が必要です。
まず、システム側からおすすめワールドが提示されます。おすすめワールドはワールドリストに星マークが付いているものです。「優遇ワールド」とも呼ばれ、このワールドにキャラクターを作成すると、経験値が多く手に入るなどの利点があります。詳しくは「FF14トピックス 新設ワールドオープンとワールド間人口の平均化優遇施策開始」をご覧ください。
自分でワールドを選ぶ場合は、「別ワールド」を選択し、希望のワールドを選びましょう。
キャラクターの名前
最後に、キャラクターの名前を設定します。ファーストネームとファミリーネームを、それぞれ2文字以上15文字以内で設定します。
サイコロのマークを押すと、ランダムで名前を提示してくれるので、悩んだ時はサイコロで遊んでみるといいかもしれません。
これでキャラクターに関する設定は終了です。
種族・部族別の初期パラメータ(ステータス比較)
FF14では、種族・部族ごとに初期パラメータ(ステータス)が若干異なっています。このステータスは、高難易度コンテンツをいかに早くクリアするか、といった遊び方をする人がチェックすることがありますが、普通にプレイして遊ぶ分には気にしなくて大丈夫です。
赤色のパラメータは種族間で最大数値、青色のパラメータは種族間で最小数値を示しています。
STR | DEX | VIT | INT | MND | ミッドランダー | 22 | 19 | 20 | 23 | 19 |
---|---|---|---|---|---|
ハイランダー | 23 | 20 | 22 | 18 | 20 |
フォレスター | 20 | 23 | 19 | 22 | 19 |
シェーダー | 20 | 20 | 19 | 23 | 21 |
プレーンフォーク | 19 | 23 | 19 | 22 | 20 |
デューンフォーク | 19 | 21 | 18 | 22 | 23 |
サンシーカー | 22 | 23 | 20 | 19 | 19 |
ムーンキーパー | 19 | 22 | 18 | 21 | 23 |
ゼーウォルフ | 22 | 19 | 23 | 18 | 21 |
ローエンガルデ | 20 | 18 | 23 | 20 | 22 |
アウラ・レン | 19 | 22 | 19 | 20 | 23 |
アウラ・ゼラ | 23 | 20 | 22 | 20 | 18 |
STRとは
STRとは、格闘士や槍術士などの近づいて攻撃する物理タイプのバトルクラス(ジョブ)の攻撃力に影響するメインステータスです。双剣士と忍者は近づいて攻撃するタイプなのですが、例外でSTRは攻撃力に影響しません。この数値が高ければ高いほど、攻撃力も上がります。
DEXとは
DEXは、弓術士や機工士などの離れた場所からも攻撃できる物理タイプのバトルクラスと、双剣士と忍者の攻撃力に影響するメインステータスです。この数値が高ければ高いほど、攻撃力も上がります。
VITとは
VITは、体力(HP)に影響するメインステータスです。この数値が高ければ高いほど、体力(HP)も上がります。
INTとは
INTは、呪術師や巴術士などの魔法で攻撃するタイプのバトルクラスの攻撃力に影響するメインステータスです。この数値が高ければ高いほど、攻撃力が上がります。
MNDとは
MNDは、幻術士や占星術師、学者などの回復役の回復力(ヒーラー)や攻撃力に影響するメインステータスです。この数値が高ければ高いほど、回復役(ヒーラー)クラスを操作しているときの攻撃力や回復力が上がります。
さあプレイするぞ!(キャラメイク まとめ)
さて、キャラメイクに関する設定はすべて終わりましたので、後はゲームをスタートするのみです!
スタートすると、きれいなムービーが流れます。ファイナルファンタジーシリーズおなじみのクリスタルも登場し、ワクワクするスタートです。(画像はどれもブレブレで使い物になりませんでした)
次は、各種設定について書くか、プレイ日記を書くか悩んでいます。それでは!