
キャラクターコンフィグは、メインメニュー→システムメニュー→キャラクターコンフィグでキャラクターコンフィグの設定ウィンドウを開くことができます。
FF14の「設定」は、キャラクターコンフィグとシステムコンフィグ、HUD設定、ホットバースキル配置などが挙げられます。
初期設定でも遊べますが、自分にとって遊びやすい設定で遊んだほうが操作もしやすく、楽しめます。
このページでは、ユーザーインターフェース関連の設定について見ていきましょう!
全般
メインコマンドタイプ設定
- ボタンタイプ:マウス操作用のメニュータイプです
- クロスタイプ:ゲームパッド操作用のメニュータイプです
- メインコマンドを表示する
- サブコマンドからのドラッグ操作を有効にする
メニューのタイプ設定
ボタンタイプかクロスタイプかは、説明通りにタイプを選択すると良いと思います。
ボタンタイプは、こんなメニューです。(動画撮影のボタンがかぶってしまいました、ごめんなさい)
一応、ボタンタイプもパッドで操作できます。
クロスタイプは、こんなメニューです。このメニューはマウスで操作できません。
メインコマンドを表示する
クロスタイプの下にありますが、ボタンタイプを有効にした際に設定可能な項目です。
キーボードで直接ウィンドウを開くため、メインメニューを使用しないよ、という人はチェックを外しておくと、画面がすっきりするかもしれません。
サブコマンドからのドラッグ操作を有効にする
これも、ボタンタイプを有効にした際に設定可能な項目です。パッチ4.0から追加されました。
チェックを入れると、メインメニューのサブコマンドをドラッグして、ホットバーに設定できるようになります。
また、チェックを外すと、メインメニューのサブコマンドをドラッグしても、何も起こらなくなります。
マップ設定
- 表示ショートカットタイプ
- 移動後のマップのアクティブ設定
- マップの文字表示サイズ
- マップの透過度
- スティックの上下操作を反転させる
- スティックの左右操作を反転させる
表示ショートカットタイプ
「キーボードタイプ:常に閉じます」と「ゲームパッドタイプ:アクティブ時に閉じます」から選択できます。
FF14のマップは、マップを表示させた後に移動すると、非アクティブ状態に変化します。非アクティブ状態に変化すると、マップウィンドウが半透明になります。
「常に閉じる」設定だと、非アクティブ状態であろうとアクティブ状態であろうと、パッドの□ボタン(キーボードはMキーが初期設定)を押すと、マップウィンドウが閉じます。
「アクティブ時に閉じる」設定だと、マップウィンドウが開いているときにパッドの□ボタン(キーボードはMキーが初期設定)を押すと、アクティブ状態なら閉じ、非アクティブ状態ならマップがアクティブ状態へ変化します。
移動後のマップのアクティブ設定
「復帰しない」と「復帰する」から選択できます。
「復帰する」設定だと、マップを表示させた後に移動して(マップは非アクティブ状態に変化します)立ち止まると、マップが再度アクティブ状態に復帰します。
「復帰しない」設定だと、マップを表示させた後に移動して立ち止まっても、マップは非アクティブのまま変化しません。
マップの文字表示サイズ
「標準」と「大きい」から選択できます。
マップの透過度
マップが非アクティブ状態の時の透過度を設定できます。あまり透明度を上げ過ぎると、移動しながらマップを確認できなくなるので気を付けてください。
スティック操作の反転
パッドで地図の操作を反転させたい場合にチェックを入れます。
ヘルプ情報
- アイテム詳細を表示する
一時的にNQとHQを切り替えて表示する
一時切り替えキー(ゲームパッドの場合はL2)
一時的に非表示にする
一時切り替え(非表示用)キー(ゲームパッドの場合はR2) - アクション詳細を表示する
- 詳細情報の表示タイプ
- ツールチップを表示する
- ツールチップの表示サイズ
- HowToを表示する
アイテム詳細を表示する
アイテムにカーソルを持って行った際に、アイテムの詳細を表示するかどうかの設定です。チェックを外すと、アイテム詳細は表示されなくなります。アイテム詳細で装備の性能や、アイテムの効果などを見れるので、チェックを入れておいた方が良いと思います。
一時的にNQとHQを切り替えて表示する
製作装備や製作可能アイテムには、出来の良さによってNQ(ノーマルクオリティ)とHQ(ハイクオリティ)が存在します。HQの方が性能が良いです。
この機能を利用すると、NQのアイテム詳細の時にHQの性能を、HQのアイテム詳細の時にNQの性能を確認することができるようになります。便利なのでおすすめです。
また、この機能にチェックを入れると、キーボードのキー設定を行うことができます。(ゲームパッド操作は変更できません)
初期設定はCtrlですが、AltやShiftに変更が可能です。
一時的に非表示にする
アイテム詳細を一時的に非表示にする機能です。チェックを外すと、アイテム詳細を一時的に非表示にすることができなくなります。
また、この機能にチェックを入れると、キーボードのキー設定を行うことができます。(ゲームパッド操作は変更できません)
初期設定はAltですが、CtrlやShiftに変更が可能です。
アクション詳細を表示する
アクションにカーソルを持って行った際に、アクション詳細を表示するかどうかの設定です。全てのスキルの効果について完全に覚えた!という人以外は、チェックを入れておいた方が良いと思います。
思っている以上にアクション詳細を確認する機会があります。(「あれ、このアビリティのリキャストって何秒だっけ?」とか、「このアクションの総威力ってこのアクションよりも強い?」とか)
詳細情報の表示タイプ
アイテム詳細やアクション詳細の表示タイプを設定します。
「カーソル追従」、「固定表示:座標固定」、「固定表示:座標反転」から選択できます。
カーソル追従時は下の画像のように表示されます。カーソルの側にピタっと付いてきていますね。
座標固定時はこんな感じ。基本的に「HUD設定」でアイテム詳細とアクション詳細を設定した場所に表示されます。
座標反転時はこんな感じ。カーソルのある側と反対側に詳細が表示されます。表示される位置は、設定した詳細表示場所を水平に反転させた場所です。
ツールチップを表示する
ツールチップとは、コンフィグ設定ウィンドウのアイコンや、マップのエーテライト、F.A.T.E.などにカーソルを合わせた際に、アイコンの上に表示されるヘルプテキストです。便利なので表示させておくことをおすすめします。
ツールチップの表示サイズ
ツールチップの表示サイズを変更できます。「標準」、「大きい」、「最大」から選べます。
HowToを表示する
FF14をプレイしていく上で、様々な「初めて」に遭遇します。この初めてに遭遇した際に、説明してくれるのがHowToです。
緑色の○に?が入っているマークが画面中央に鎮座するアレです。クリックすると、HowToウィンドウが開きます。こんな感じです。
サブキャラをプレイする場合にはチェックを外しても良いかもしれませんが、初めてFF14をプレイするキャラクターは、チェックを入れておくと良いと思います。
おすすめコンテンツ
- ログイン直後に自動表示する
- エリア移動後に自動表示する
おすすめコンテンツ情報を、ログイン直後やエリア移動後に自動表示させることができます。
エリア移動後にも表示させると、結構な頻度で表示されるので、ログイン直後に表示だけで良い気もします。
プレイガイド
- ログイン直後に自動表示する
- エリア移動後に自動表示する
プレイガイドを、ログイン直後やエリア移動後に自動表示させることができます。
エリア移動後にも表示させると、結構な頻度で表示されるので、ログイン直後に表示だけで良い気もします。
ベテランプレイヤーになって、プレイガイドが必要なくなったら自動表示を消してしまっても問題ありません。
HUD
キャラクター情報
- フライテキストを表示する
フライテキストの表示サイズ - キャラクターパラメータを表示する
- 経験値バーを表示する
- バフ・デバフステータス情報を表示する
バフ・デバフステータス情報の表示タイプ - 装備・所持品サインを表示する
- 目的リスト/コンテンツ情報を表示する
目的リストの表示数設定
インスタンスコンテンツ中は目的リストを非表示にする
パブリックフィールドのコンテンツ中は目的リストを非表示にする - ナビマップを表示する
- 所持金を表示する
- 基本情報を表示する
時計の表示タイプ
エオルゼア時間
ローカル時間
サーバー時間 - リミットブレイクゲージを表示する
フライテキストを表示する
フライテキストは、アクションやアビリティを発動させた際に受けるダメージ数やヒール数、バフ・デバフなどがキャラクターや敵の付近に表示されるテキストです。
また、フライテキストの大きさも設定できます。「標準」、「大きい」、「最大」から選択できます。
キャラクターパラメータを表示する
キャラクターパラメータは、自身のHPやMP(CP/GP)、TPを大きめに表示するパラメータゲージです。パラメータゲージを表示するか表示しないかの設定です。
経験値バーを表示する
経験値バーを表示するか表示しないかの設定です。
バフ・デバフステータス情報を表示する
バフ・デバフステータス情報を表示するか表示しないかの設定です。
また、バフ・デバフステータス情報の表示タイプも設定できます。「標準」、「左詰め(優先度順)」、「左詰め(バフ優先順)」、「左詰め(デバフ優先順)」から選択できます。
「標準」は、バフを左詰め、デバフを右詰めで表示します。
「左詰め(優先度順)」は、バフ・デバフに関係なく優先度が高い順に左詰めで表示します。
「左詰め(バフ優先順)」は、バフを優先して左詰めで表示します。バフ・デバフどちらも左詰めです。
「左詰め(デバフ優先順)」は、デバフを優先して左詰めで表示します。バフ・デバフどちらも左詰めです。
装備・所持品サインを表示する
装備・所持品サインとは、所持品枠がどれほど開いているか、装備はどのような状態化を確認できるサインで、装備・所持品サインを表示するかどうかの設定です。
ちなみに、各色の状態は以下の通りです。
サインの色 | 状態・アイテムの種類 |
---|---|
黒 | 空き枠 |
緑 | 装備品 |
白 | 錬精度が100%の装備品 |
赤 | 劣化状態の装備品 |
青 | 消費アイテム |
オレンジ | 消費アイテム(99個) |
グレー | ミニオン、マウントホイッスル |
目的リスト/コンテンツ情報を表示する
受注したクエストやリーヴなどのリストや、現在申請・攻略中のコンテンツ情報を表示するかしないかの設定です。
また、チェックを入れた場合に、何件分のリストを表示するか、1件~5件の間から選択可能です。
「インスタンスコンテンツ中は目的リストを非表示にする」にチェックを入れると、インスタンスダンジョン(ID)中、インスタンスバトル中などは表示されなくなります。
「パブリックフィールドのコンテンツ中は目的リストを非表示にする」にチェックを入れると、リーヴ中やF.A.T.E.中などに表示されなくなります。
ナビマップを表示する
ナビマップを表示するかしないかの設定です。
所持金を表示する
所持金を表示するかしないかの設定です。
基本情報を表示する
メールの受信情報や、通信状態、時計を表示するかしないかの設定です。
また、チェックを入れた場合に、「エオルゼア時間」「ローカル時間」「サーバー時間」の3つの時間を表示するかどうかを個別に設定することができます。
サーバー時間は使用しないと思うので、非表示にしておくと良いと思います。ローカル時間とエオルゼア時間をお好みで表示・非表示設定してください。
ギャザラー(採集)をする時や、天気予報を利用する時はエオルゼア時間が必要なので、どちらも表示しておくのがおすすめです。
リミットブレイクゲージを表示する
リミットブレイクゲージを表示するかしないかの設定です。
ターゲット
- ターゲット情報を表示する
自分が与えたデバフ情報のみ表示する
名前の表示タイプ - 敵対リストを表示する
- フォーカスターゲットを表示する
名前の表示タイプ - 選択対象のHP比率を表示する
ターゲット情報を表示する
ターゲット情報を表示するかしないかの設定です。
「自分が与えたデバフ情報のみ表示する」にチェックを入れると、自分が与えたデバフのみ表示されます。
また、ターゲット情報の名前をどのように表示するかも設定できます。「フルネーム」「姓のみイニシャル」「名のみイニシャル」「姓名ともにイニシャル」から選べます。
敵対リストを表示する
敵対リストを表示するかしないかの設定です。敵対リストは、自分のヘイトが乗った敵が表示されるリストです。
敵対リストを表示するかしないかの設定です。
フォーカスターゲットを表示する
フォーカスターゲット情報を表示するかしないかの設定です。
フォーカスターゲット情報とは、特定のターゲットを記憶する機能です。フォーカスターゲット指定をすると、ターゲットを切り替えても、フォーカスターゲット指定をした対象の情報をフォーカスターゲット情報欄に表示させられます。
また、フォーカスターゲットの名前表示タイプも設定できます。「フルネーム」「姓のみイニシャル」「名のみイニシャル」「姓名ともにイニシャル」から選べます。
選択対象のHP比率を表示する
ターゲット情報のHP比率を表示するかしないかの設定です。
チェックを入れると、ターゲット対象のHPが100%未満になった時、ターゲットのレベルが表示されている部分が、対象の残りHP比率に変化します。
難易度が高いコンテンツだと、ボスの残りHPに合わせて攻撃パターンが変化したり、大技を放つ準備に入ったりするので、表示しておくと良いでしょう。
パーティリスト
パーティリスト
- パーティリストを表示する
名前の表示タイプ
ソロ状態の場合、非表示にする
バフ・デバフの表示数設定(パッチ4.1以降)
パーティリストを表示する
パーティリストを表示するかしないかの設定です。表示しておいた方が良いです。パーティリストの名前表示タイプも設定できます。「フルネーム」「姓のみイニシャル」「名のみイニシャル」「姓名ともにイニシャル」から選べます。
また、「ソロ状態の場合、非表示にする」にチェックを入れると、ソロ状態の場合はパーティリストを表示しません。
パッチ4.1以降は、パーティリストに表示されるバフ・デバフの表示数を5~10件の間で任意に設定できるようになりました。表示が多いと混乱する方はそのままに、表示を多くしたい方は多くすると良いでしょう。
アライアンスリスト
- アライアンスリスト1を表示する
- アライアンスリスト2を表示する
チェックを入れると、8人パーティー×3グループで参加するコンテンツの際に表示されます。
自分が参加していないアライアンスのPT情報が表示されます。ジョブやHP、デバフの有無が簡単に表示されます。
アライアンス名はA、B、Cです。自分が参加していないアライアンスのうち、名称が早い方が1、遅い方が2に表示されます。
自分が所属する アライアンス | アライアンス1 | アライアンス2 |
---|---|---|
アライアンスA | アライアンスB | アライアンスC |
アライアンスB | アライアンスA | アライアンスC |
アライアンスC | アライアンスA | アライアンスB |
パーティリストの並び替え設定
パーティリストの並べ替え設定では、自分がタンク、ヒーラー、DPS、その他(クラフターやギャザラー)の時に、パーティメンバーをどのように並べ替えるかを設定できます。
また、ロール間の並び替えも設定ができます。「ロール内並び順設定」から設定変更できます。